美肌への道 波長と宝石
前回の続きです🍀
レーザーの名前って本当に難しい💦
波長により名前が違います。(単純に波長の数字をつければいいのに!)
これは、その波長を取り出すのに使う石の名前に由来しているのです。(波長については、前回の投稿で😊)
例えば、
694mnの波長を取り出すのに「ルビー」が使われているので、「ルビーレーザー」♦️
755nmを取り出すのに「アレキサンドライト」が使われているので「アレキサンドライトレーザー」💍
と呼ばれます。
532nmに使われるKTPは、カリウム・チタン・リン酸塩の結合体なので、その頭文字を使っています💎
1064nmに使われるYAGは、イットリウム・アルミニウム・ガーネットの結合体です。それにネオンイオンが添加されているため、Nd:YAGとなります💎
この2つは人工鉱物なので、作りやすく比較的安価となります。また、この2つの波長532と1064で倍の周波数のため、1つの機械に2波長を載せやすいので、使いやすく導入している施設も多いですね🍀
段々マニアックな話になってきました😅
レーザーの名前を知ると特徴がわかりやすくなりますね🤗
では、最近よく聞く「ピコレーザー」は何なの?
これは、またの投稿で!